高松市建設業協会
村上会長挨拶
高松市建設業協会は、会員相互の協調により業界の発展並びに技術の進歩向上を図り、公共福祉の増進に貢献することを目的として、昭和34年4月に高松市に事務所を構える地元建設業者により設立されました。
設立以来、協会では、講習会・研修会の開催、関係行政機関との意見交換会・懇談会、先進地の視察研修等々の諸事業をとおして、会員企業の経営の近代化、技術力の向上を図るとともに、高松市の公共事業の適正な施工を通じて地元社会資本の整備、安心・安全な郷土づくりに努めて参りました。
また、この間、幾たびもの自然災害に対する応急・復旧事業に協力するとともに、平成17年5月には高松市と「災害時における応急措置等の実施に関する協定」を締結し、警報発令時においては、高松地区防災本部を設置し、会員一丸となり地域の安全に貢献しているところであります。
今後とも、良質な社会資本の整備や社会貢献活動を通じて、地域に密着した、地元になくてはならない協会(会員)となれるよう努めて参ります。
高松市建設業協会56年の出来事
年代 | 国内・外の主な出来事 | 高松市の主な出来事 | 高松市建設業協会主な出来事 |
---|---|---|---|
1955 (昭和30) | ・宇高連絡線『紫雲丸』事故発生 | ||
1956 (昭和31) | ・高松市に香川郡、木田郡15町村編入 | ||
1957 (昭和32) | ・瀬戸大橋架橋推進協議会設立 | ||
1958 (昭和33) | ・東京タワーが完成 (港区芝浦) | ・香川町大字寺井が高松市に編入 | |
1959 (昭和34) | ・皇太子(明仁親王)結婚 | ・会長に別枝高義氏選出 | |
1960 (昭和35) | ・国民所得倍増計画 | ・国鉄高松駅焼失 | |
1961 (昭和36) | ・屋島ドライブウエイ開通 ・第二室戸台風来襲 | ||
1962 (昭和37) | |||
1963 (昭和38) | |||
1964 (昭和39) | ・第18回オリンピック(東京) | ・第1回高松祭り開催 | ・(社)全国中小建設業協会設立に参画 |
1965 (昭和40) | ・台風23号災害応急復旧工事に協力 | ||
1966 (昭和41) | ・山田町が高松市に編入 | ||
1967 (昭和42) | ・高松市長國東照太氏勇退、三宅徳三郎氏就任 | ||
1968 (昭和43) | ・大雪により兵庫町 ・片原町アーケード崩壊 ・香川用水起工 | ||
1969 (昭和44) | ・高松市中央公園完成 ・高松北バイパス開通 | ||
1970 (昭和45) | ・万国博覧会(大阪) ・札幌冬季オリンピック | ||
1971 (昭和46) | ・ドルショック | ・高松市長に脇信男氏が就任 | |
1972 (昭和47) | ・沖縄返還 ・列島改造論発表 | ・第9回高松祭りに初参加 | |
1973 (昭和48) | ・オイルショック | ・異常渇水(高松砂漠) | ・給水活動支援に参加(58日間) |
1974 (昭和49) | ・水戸市と親善都市提携 | ・建設協同組合 高松総合センター設立 | |
1975 (昭和50) | ・香川用水本格的通水開始 ・高松南バイパス全線開通 | ||
1976 (昭和51) | ・台風17号による豪雨災害対策に協力 | ||
1977 (昭和52) | ・定時総会において新会長に山中久治郎氏選出 | ||
1978 (昭和53) | ・宮城県沖地震 ・日中平和条約締結 | ・瀬戸大橋起工 | ・建設機械国際見本市視察(ドイツ) |
1979 (昭和54) | ・市役所新庁舎竣工 | ||
1980 (昭和55) | ・イラン・イラク戦争 | ・協会事務局、松福町土木建設会館へ移転 | |
1981 (昭和56) | ・高松市水道局庁舎竣工 | ・広報誌『広報』を発刊 | |
1982 (昭和57) | ・定時総会において新会長に別枝明氏選出 ・高松市水防訓練に参加 | ||
1983 (昭和58) | ・日本海中部地震 ・三宅島大噴火 | ・香川田園テクノポリス構想発表 ・峰山公園全面オープン | ・淡水魚放流祭を行う |
1984 (昭和59) | |||
1985 (昭和60) | ・青年部会として高松昭和会発足 | ||
1986 (昭和61) | ・太田第2土地区画整理事業着手 ・中央公園全面オープン | ・献血実施 | |
1987 (昭和62) | ・台風19号来襲により県下の被害甚大(新川激特災害指定) | ・高松冬のまつりに協賛参加 | |
1988 (昭和63) | ・瀬戸大橋開通 | ・暴力団排除推進大会開催 ・全国安全週間高松地区大会開催 | |
1989 (昭和64) | ・昭和天皇崩御、大喪の礼 ・消費税導入 | ||
1989 (平成元) | ・天安門事件 ・ベルリンの壁崩壊 ・米ソ冷戦終結 | ・新高松空港開港 | ・サン・イレブン高松竣工 ・緑化推進基金創設 |
1990 (平成2) | ・即位の礼 ・東西ドイツ統一 ・湾岸戦争勃発 | ・高松市市政100周年記念式典開催 | |
1991 (平成3) | ・高松港頭地区再開発事業スタート | ・支部、市、組合合同の広報誌『創造』発刊 ・「道の日」道路清掃奉仕 | |
1992 (平成4) | |||
1993 (平成5) | ・定時総会において新会長に別枝利明氏選出 | ||
1994 (平成6) | ・異常渇水(給水制限11月まで続く) | ・給水活動支援に参加 ・峰山・紫雲山ハイキングコースに案内板設置 | |
1995 (平成7) | ・阪神・淡路大震災発生 ・オウム真理教地下鉄サリン事件 | ・高松震度4 ・高松市長に増田昌三氏が就任 | ・協会設立を35周年を記念して記念誌『翔』を刊行 |
1996 (平成8) | |||
1997 (平成9) | |||
1998 (平成10) | ・長野冬季オリンピック | ・レインボーロード竣工 | ・レインボーロードにカロヨン寄贈 |
1999 (平成11) | ・高松市が中核都市に移行 | ||
2000 (平成12) | |||
2001 (平成13) | ・9.11アメリカ同時多発テロ | ・談合疑惑で公正取引委員会取り調べ ・定時総会において新会長に高橋秀仁氏選出 | |
2002 (平成14) | ・日韓共同サッカーワールドカップ開催 | ・談合に対し審決 | |
2003 (平成15) | ・宮城県北部地震 ・アメリカ・イラク戦争 | ・高松自動車道全線開通 | |
2004 (平成16) | ・新潟県中越地震 | ・台風16・23号来襲により高潮・洪水被害甚大(春日川激甚災害指定) | ・災害防止、災害後の応急復旧、ごみ収集活動に協力 |
2005 (平成17) | ・愛知地球博覧会 ・マンション耐震強度偽装事件 | ・高松市と周辺6町(塩江町・香川町・香南町・国分寺町・牟礼町・庵治町)合併 | ・高松市と災害時協定締結 |
2006 (平成18) | ・福島・和歌山 ・宮崎知事談合事件 | ・子どもSOS活動へ参加協力 | |
2007 (平成19) | ・第1回東京マラソン開会 ・郵政民営化スタート | ・高松市長に大西秀人氏が就任 | |
2008 (平成20) | |||
2009 (平成21) | ・衆院選で民主党圧勝、鳩山政権の発足 | ・定時総会において新会長に大下将弘氏選出 | |
2010 (平成22) | ・第1回瀬戸内国際芸術祭が開催される ・市政120周年高松市自治基本条例施行 | ||
2011 (平成23) | ・東日本大震災 | ・震災義捐金協力 ・昭和会ボランティア | |
2012 (平成24) | ・東京スカイツリー開業 ・師走総選挙 ・自民党政権復活 | ||
2013 (平成25) | |||
2014 (平成26) | ・消費税8パーセントに | ||
2015 (平成27) | ・定時総会において大下会長再選 |